エレバン郊外の観光地エチミアジン&ホルウィラップ修道院へ自力で行く方法

アジア

エレバン郊外の観光地 エチミアジン&ホルウィラップ修道院

アルメニア観光の際にほぼ必ず立ち寄るのが首都のエレバンですが、このエレバン自体は1日ほどで主要な観光スポットを見て回れるほどコンパクトな街です。

また、アルメニアの魅力は、古い歴史や大自然にあるので、エレバンに数日滞在するのであれば、郊外まで足を伸ばして観光するのがおすすめです。

エレバンの街を歩くと、エチミアジンやホルウィラプ修道院のような郊外の観光地を半日〜一日で回るようなツアー会社の宣伝をよく見ました。

しかし私はバックパッカーということで、このようなツアー会社は使わずに公共交通機関&一部タクシーを利用して自力で観光を行いました。

エチミアジンの行き方

エチミアジンへの行き方は実はとても簡単で、エレバン市内のバスターミナルからエチミアジンまでの直行バスが頻繁に出ています。

エチミアジン行きのバスは「キリキアバスターミナル」という場所から出ています。

キリキアバスターミナルの建物

この建物を正面から見た左側のターミナルがエチミアジン行きをはじめ様々なバスの発着場になっています。

エチミアジン行きの203番バス

ここには車やバスがたくさん停まっていますが、写真のようなバンのような見た目をしていて、車体の前面と側面に203番と書かれているのがエチミアジン行きのバスです。

どうしても不安であれば周りの人に尋ねるといいでしょう。

時刻表上では10分に1度のペースで出ているそうですが、実態としては10分以内でも満員になった時点で即出発するタイプのバスでした。

ただ、私が行った時にはここのターミナルに複数台の203番バスが停まっていて、人が乗っては次々に出発していたのでバスの時間を気にする必要は一切ありませんでした。

所要時間は30分で、料金は一律300トラムでした。


このバス1本で、エチミアジンで最も有名な「エチミアジン大聖堂」の目の前まで行くことができます。


バス停は町内に何箇所かありますが、一番利便性が高いのはここだと思います。

エチミアジン大聖堂前のバス乗り場

ちなみに帰りのバス乗り場はだいたいこの当たりです。

具体的な目印はありませんが、先ほど降りた場所のほぼ反対側にあり、バスを待つ人だかりができているのでそこまで分かりにくくはありません。

ここで同じ203番のバスに乗っていけばキリキアバスターミナルに戻ってこられます。

乗り継ぎの必要がなく、バスの本数もたくさん出ているのでとても簡単でした。

ホルウィラップ修道院の行き方

ホルウィラップ修道院の行き方ですが、こちらは少々難易度が高いです。

こちらは「Yerevan Southern Bus Station」から修道院近くまで直通のバスが出ているのですが、不便な点として直通バスの本数が1日往復3本しかありません。

このバスの出発時間は9時、14時、18時ちょうどであり、修道院からアララト山を綺麗に見るためには午前中がおすすめということで、適した選択肢は9時のバス1択になります。

この9時のバスに乗って修道院近くのバス停まで行くとおよそ1時間10分かかりますが、同じ路線の帰りの便が出発するのは10時23分でこれには絶対に間に合いません。

その次のバスが終電で15時23分なのですが、これはこれで遅すぎます。

修道院の周辺には小さなレストラン&お土産屋以外何もないので1時間ほどで回れます。

そこで、帰りは「アルタシャト」という街から出ている最寄りのバス停でエレバンに戻ることになるのですが、この修道院からアルタシャトまでは約16キロ離れています。
※これでも一応最寄りのバス停です笑

修道院〜アルタシャトのバス停までの移動手段ですが、基本的にはタクシーとなります。

お察しの通り周辺は相当など田舎ですが、観光客目当てで待ちのタクシがいる場合が多く、日中の観光客が多い時間帯であれば配車アプリ「Yandex」も使用可能なのでご安心ください。

ちなみに料金相場は片道1500ドラムです。(Yandexを参照)

アルタシャトからYerevan southern bus stationまでは10分おきにバスが出ているので時間の心配は無いです。

このバスに乗って50分ほどで到着します。ちなみに料金は300ドラムでした。

実際の流れ

「Yerevan Southern Bus Station」はこんな感じで、こちらも沢山のバスが停まっています。

Yerevan Southern Bus Stationのターミナル内

正面からの写真を撮り忘れましたが、467番と書かれたバスに乗り込みます。

修道院行きの467番バス

1時間ほどでホルウィラップ修道院の近くのバス停につきます。ちなみに料金は400トラムで下車時に払いました。

アルメニアの物価は食費だけを見るとやや高いですが公共交通機関は基本的に安いです。

といっても、修道院の目の前にバス停があるわけではなく、修道院行きの道につながる何も無い交差点に下ろされます。そしてここから修道院までは2キロほど歩きになります。

ちょっと大変ですが、道中はアララト山と修道院がいい感じに重なって見えるので景色は良いです。

バス停から修道院までの道

私はスマホで撮ったのでこれが限界でしたが、望遠レンズがあれば、まさに観光ポスターに載ってるような写真が撮れると思います。

ホルウィラップ修道院の俯瞰写真

帰りについて、修道院〜アルタシャトまでかなりの距離がありますが、タクシーを使えば15分くらいでバス停に到着します。

ここのバス停の写真は撮り忘れましたが、ロータリーのようになっていて、目的の「452番バス」も何台か停まっていました。

そしてここから50分ほどかけて出発地点の「Yerevan Southern Bus Station」まで戻れました。

ツアーとの比較

私は滞在中一度もツアーを利用していないので実態はよくわからないのが正直なところです。

ただ街中を歩いているとツアー会社と料金がのった看板をたくさん目にしたので、そこから申し込めば簡単に参加できると思います。

エレバン市内のツアー会社の看板

街中にある料金表をいくつか見たところ、エチミアジンへのツアーが4000ドラム、ホルウィラップ修道院&アララト山が見える展望スポット合わせて5000~6000ドラムが相場といったところでした。

料金比較
  • エチミアジン
    ツアー 4000ドラム 
    個人  600ドラム
  • ホルウィラップ修道院
    ツアー 5000〜6000ドラム
    個人  2200ドラム

筆者が行ったときは1ドラム=1.1円ということで、ツアーと個人で行く際の値段の差は1000円〜1500円程度ありました。

エチミアジンに関しては往復のバスの本数がとても多く簡単に行けるので、割高なツアーに参加するメリットは少ないと感じました。

一方でホルウィラップ修道院は、自力で行くと交通手段がかなり限られるほか、タクシーを利用し行き帰りで別のバスを利用するなど、面倒臭い割にそこまで節約できるわけではないので、こちらはツアーを介してもいいかなと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました