【2022年】入場料10000円越えのペトラ遺跡観光

海外旅行

ペトラ遺跡の観光体験記

おはようございます、熊野 (KUMANO) です。
今回はヨルダンにある最大の観光名所であるペトラ遺跡について紹介したいと思います。

ペトラ遺跡でも特に有名な神殿であるエルハズネ

筆者は2022年8月の中東周遊旅行の際に合わせてペトラ遺跡を1泊2日で訪問しました。ペトラ遺跡はとても広大ですが、今回は入場口~エル・ハズネ (宝物殿) ~エト・ディルの最もメジャーなルートを解説します。

またペトラ遺跡といえば入場料が非常に高く、頻繁に値上がりすることでも有名ですが、ちょうど行った時期は歴史的な円安の影響をまともに受けて、日本円換算でなんと入場料が10000円を超えていました。

ペトラ遺跡は値上がりが特に激しいので最新情報を確認しましょう

旅行者でも意見が分かれる「高い入場料を払ってペトラ遺跡に行くべきか論争」についても、私見を述べさせていただきたいと思います。

ペトラ遺跡とは

ペトラ遺跡は、中東の国ヨルダンに位置する有名な観光地です。

エジプトや古代メソポタミア、ダマスカスを結ぶ重要な交易路として古くから重要視され、紀元前1世紀~後1世紀ごろに最盛期を迎えました。

しかしながら、4世紀にこの一帯を襲った大地震により遺跡は壊滅的な打撃を受けました。ほぼ同じ時期に貿易ルートが変わったこともあり、かつて栄華の限りを誇った街はいつしか放棄され、地元の人以外には忘れ去られた遺跡となりました。

19世紀になって、スイス人探検家がこの遺跡が再発見されるようになると、美しい古代都市として再び注目され、いまでは世界的に知られた観光名所となっています。

かつての街並みのほとんどは歴史から消え去りましたが、岩を削り取って建設された神殿や墓、神殿などは当時のまま残っています。

エト・ディルまでの道のり

ペトラ遺跡は様々な見どころがあり、散策ルートも複数ありますが、今回は入口~エル・ハズネ~エト・ディルまでの道のりと見どころをざっくりと解説します。

峡谷(シーク)

入場口から最初の見どころであるエル・ハズネまでは歩いて20分ほどかかり、途中からは深く狭い峡谷を進みます。

入口から5分くらいはただの砂利道を歩きます

かなり距離があるため、この入り口付近で馬やロバに乗らないかと話しかけてくる人が沢山います。以前記事にしたピラミッドエリアほど酷くはありませんが、「チケット料金に含まれているからタダ」と噓をついてチップ料金を後で請求するような話をよく聞くので注意しましょう。

岩の間に車1台がやっと通れるくらいの道があり、そこを進んでいきます。

入口からしばらく歩いていくと、雨が長い年月をかけて岩肌を削ってできた峡谷にさしかかります。

渓谷(シーク)の中

この峡谷は高さ50~100m、長さは1km以上あります。砂漠のど真ん中にありますが、ひとたび雨が降ると大洪水になるそうで、「ペトラ遺跡が氾濫」のニュースをたまーに耳にします。

雨は少ないので基本的に洪水の心配はいらないですが、雨が降る冬場は念のため天気予報を確認しましょう。

エル・ハズネ (宝物殿)

入口から20分程歩いていくと、最初の見どころであるエル・ハズネ (宝物殿) に到着します。

岩陰から顔を出すエルハズネ

エル・ハズネは岩肌を削って作られた岩窟建築であり、建造時期は紀元前1世紀とされています。

エジプトのファラオの宝物がこの中に隠されている等の言い伝えが残っていますが、詳しい目的や用途は未だに分かっていないそうです。

エルハズネの正面

ここは入口から近く、インディージョーンズの撮影スポットとして遺跡内で特に有名な場所なので人混みが凄いです。

また、「ラクダやロバに乗らないか」「お土産を買わないか」などと話しかけてくる人も残念ながら多いです。中には強引に付きまとってくる人もいますが、ボッタくりの可能性大なので根負けしないように注意しましょう。

エルハズネ周辺は送迎用の車やラクダの待機所になっています。

また、有名なビューポイントの案内料を求めてくる人もいます。遺跡とは反対側にある崖の上に上ると、エル・ハズネを見下ろせるスポットがあるのですが、ガイド料と称してかなりの金額をふっかけてきます。

エルハズネ周辺は特にぼったくりや勧誘が多いので注意 

このガイドに言い値のままついていくと基本ぼったくられます。実際の相場は1~2JODくらいなので行きたいのであれば必ず値段交渉をしましょう。

街と遺跡群

エル・ハズネからさらに奥に行くと、ローマ円形劇場や墓地群が見られます。

そこからさらに進むと、峡谷を抜けてかつて街があったとされている平野部のエリアにたどり着きます。

遺跡内にわずかに残ったレンガ造りの家

地震による破壊を免れた建物がわずかながら残っています。

倒壊した神殿

エトディル

先ほどの平野部のエリアからエト・ディルまでは900段以上の階段が続く険しい上り坂となります。

エト・ディルまでの上り坂

下からの標高差は200mあり、軽めの登山といった感じでした。

登山道は谷間にありますが、真夏の昼間に行ったので直射日光が当たりっぱなしでかなり大変でした。

他のブログを見ても昼間は避けるべきと書いてありますが、夏場に関しては本当にその通りだと思います。

猛烈な日差しが照り付ける山道

さらにこの辺りは観光客を乗せたラクダやロバが頻繁に通るため、フンが至る所に落ちており気を付けないと踏んづけてしまいます。

普段運動をあまりしない方にとっては過酷な道のりといっても過言ではないのでペトラ遺跡を繰る際は絶対に動きやすい服装&履きなれている靴で行きましょう。

ちなみに水や軽食を売っている店は遺跡内の至る所にありますが観光地価格になっていて高いです。
あとここでもお土産の売り付けが多くかなり鬱陶しかったです。

入口から2時間以上かけてエトディルに到着

下から登り始めること45分、入り口から2時間以上歩いてようやくエト・ディルに到着しました。

丘に登ってエトディルを眺める

正直ここまで来るのはかなり大変ですが、それでも来る価値は十二分にあると思います。

ペトラ遺跡の入場料

ペトラ遺跡の入場料は1日券50JOD (9500円)、2日券55JOD (10450円)、3日券60JOD (11400円)です。

・2022年8月の旅行時 1JOD=190円で計算しています
 為替レートにより変動するので各自で詳細を調べることをおすすめします

私の場合は5泊6日のヨルダン旅行の合計金額は231.1JOD (45809円) でした。そのうち55JOD (10450円) がペトラ遺跡の入場料に占めています。

ヨルダン旅行の費用については関連記事を参考にしていただきたいのですが、現地の物価から考えてもこの金額は相当高いです。

ペトラ遺跡に行くべきか?

入場料の高さから、ペトラ遺跡の訪問を躊躇する方は非常に多いです。

私の場合はこの金額に見合うような素晴らしい遺跡だったと思っていますが、値段の割につまらなかったという意見も一定数あり、賛否は分かれています。

実際にペトラ遺跡に行くべきか問題は遥か昔から議論になっています。

個人的には仮にヨルダンを訪問するのであれば値段が高くても必ず立ち寄るべき観光地だと思っています。ペトラ遺跡はヨルダンの中で断トツの人気を誇っており、この値段であっても毎年多くの観光客が訪れており、事実として評価も高いです。

また、ペトラ遺跡は数日かけてもすべてを回れないほど非常に広大であり、見どころもたくさんあります。入場券は1日券50JOD (9500円)であるのに対し、2日券55JOD (10450円)、3日券60JOD (11400円)と2~3日券の方がコスパが良く、複数日に分けてゆっくりと観光すればより楽しめます。

そもそも日本からヨルダンへの飛行機は直行便が存在せず、値段も高いです。周辺国からの入国であっても同様にアクセスは良くありません。そのためヨルダンに行くこと自体がほかの国に行くより値段が高くつくことが多いです。

金も時間もかけてアクセスの悪いヨルダンへ行ったうえで、圧倒的人気を誇るペトラ遺跡の入場料を渋る理由は無いと思います。もし下調べをした段階でこの遺跡に魅力をあまり感じないのであれば、ヨルダンではなく別の国に行った方が良いと個人的には思います。

費用を出来るだけ抑えるには

ヨルダンは中東にありながら石油などの天然資源に乏しく、観光が重要な収入源になっている背景があるため、ペトラ遺跡の入場料だけでなくそのツアーも割高な傾向があります。

特にイスラエルやエジプト (シナイ半島) といった海外から国境をまたぐ現地日帰りツアーについて、宿泊を伴わずペトラ遺跡のみを訪問する場合90JOD (17100円) の別料金が適合されるため特に高いです。

ペトラ遺跡へはJETT BUS社が首都アンマン及びアカバから毎日直通バスを運行しているので、個人で旅行の手配するのが最も安くなると思います。またペトラ遺跡の玄関口であるワディムサにはバックパッカー向けの安宿もたくさんあります。

先ほど紹介しましたが、ペトラ遺跡の入場料は1日券50JOD (9500円)、2日券55JOD (10450円)、3日券60JOD (11400円)です。1日券は50JODであるのに対し、2日目以降はプラス5JODづつしか違いません。入場口から最奥部のエト・ディルまで最短ルートまで行っても往復4.5~5時間を要するほど遺跡は広大で、メインルートを外れた所にも多くの見どころがあるので、時間がある方は2~3日券を購入してゆっくり散策するのもおすすめです。 

コメント

タイトルとURLをコピーしました